診療案内SERVICE
うつ病

- 一日中憂うつな気分が続く
- 集中力や決断力が低下し、
今まで通りに仕事ができない - すぐに疲れる、やる気が出ない など
一時的な気分の落ち込みは誰でも経験するものです。ですが、一日中ずっと、何週間も憂うつな気分が続く、何ごとも楽しくない、自分には価値がない・消えてしまいたい、やる気が起こらないなど、このような場合は「うつ病」の可能性があります。
「うつ病」は脳内の神経伝達物質の減少が関係していると考えられており、決して気の持ちようや努力で何とかなるものではありません。適切な治療で症状が改善する病気ですのでまずはご相談ください。
双極性障害

- 気分が高揚し、開放的になったり
怒りっぽくなったりする - 一日中憂うつな気分が続く
- 睡眠時間が短くても
平気で動き続けてしまう など
双極性障害は以前は「躁うつ病」と呼ばれていた病気で、気分が落ち込むうつ状態と気分が高揚する躁状態を繰り返します。
躁状態が進むと気が大きくなって周りが困るような言動がみられ、人間関係や社会生活に支障をきたします。しかし、本人は絶好調と感じているため、自覚症状に乏しいのが特徴です。
治療では薬物療法を基本としながら自分の病気についての理解を深め、うつ状態と躁状態の気分の波をコントロールしていくことも大切です。
パニック障害

- 突然動悸がする
- 過呼吸が起こり息苦しくなる
- 手足の震えやしびれがみられる など
突然の動悸や過呼吸、手足のしびれ・冷感、めまい、発汗などが起こり、短時間で治まるパニック発作が繰り返しみられます。
パニック発作時は「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖に襲われます。「またパニック発作が出るのでは」という予期不安から、電車に乗れない、外出できない(広場恐怖)など、日常生活が制限され、苦痛を抱える状態がパニック障害(パニック症)です。
適切な薬物療法とともに、苦痛なく社会生活を送れるように段階を踏んでサポートしていきます。
適応障害

- 不安、焦燥感
- 出社・登校できない
- 睡眠障害 など
職場や学校、家庭などの社会生活や環境において、ストレスとなる要因によって心身にさまざまな症状が現れる状態です。人によって症状は異なり、対人トラブルや出社・登校ができないなど、社会生活にも支障をきたします。特に就職・転職・結婚など環境が大きく変わった際に起こりやすい傾向があります。
患者様と一緒にストレスを軽減する方法を考え、休養や環境調整を進めていきます。職場と連携して環境を整えることも可能です。必要に応じて薬物療法も併用し、社会復帰をサポートします。
自律神経失調症

- めまい、動悸、耳鳴り
- 倦怠感、疲れやすい
- のぼせ、発汗 など
自律神経は呼吸や血圧、体温、心拍など生命維持に必要な機能をつかさどる神経です。自律神経は活動時に優位になる交感神経と休息時に優位になる副交感神経からなり、2つの神経がバランスを取りながら働いています。
生活リズムの乱れや睡眠不足、ホルモンバランスの変化、ストレス、過度の疲労などによって自律神経のバランスが乱れると、めまい、動悸、頭痛、のぼせ、倦怠感、胃腸症状など、全身にさまざまな症状が現れます。
薬物療法を行うこともありますが、規則正しい生活と十分な休養、適度な運動やリラクゼーションなどの生活習慣の改善が重要です。
広場恐怖症

- 公共交通機関を利用するのが怖い
- 広い空間、または閉鎖された空間が怖い
- 大勢の中にいるのが怖い など
公共交通機関の利用、広い空間や閉鎖された空間、列に並ぶ、人が大勢いるところに行く、家以外の場所に一人でいる状況のうち、2つ以上に恐怖を抱くのが広場恐怖症です。
このような状況でパニックを起こしたり、恥をかく状況に陥ったりすると、その場から立ち去れなくなるのではという不安を抱え、外出できなくなる場合もあります。治療では薬物療法を基本としながら自分の病気についての理解を深め、症状をコントロールしていくことも大切です。
社会不安障害
(あがり症・赤面症)
(あがり症・赤面症)

- 人前に出ると声や身体が震える、
顔が赤くなる、汗が出る - 人に見られている状況に
恐怖や不安を感じる - 人前で否定されたり
恥をかいたりするのを極端に恐れる など
大勢の前に出ると緊張する、人前でしゃべるのが怖いという方は少なくないでしょう。緊張しやすい性格だと思い込んでいる方もいるかもしれません。
しかし、人前で話す際に過度の恐怖や不安を感じて生きづらさを感じている、日常生活や仕事、学業などに支障をきたしている場合は社会不安障害の可能性があります。薬物治療や精神療法によって悩みが軽減される場合もありますので、性格だから仕方がないとあきらめずにご相談ください。
不眠症

- なかなか眠れない
- 夜中に何度も目が覚める
- 早朝に目が覚めてしまい、
そこから眠れない など
不眠症は寝つきが悪い(入眠障害)、途中で何度も目が覚める(中途覚醒)、早朝に目が覚め眠れない(早朝覚醒)、寝ているのに眠れた感じがしない(熟眠障害)に分けられます。
不眠の状態が続くと、日中に集中力の低下、倦怠感、意欲の減退、食欲低下、抑うつなどの不調が続きます。不眠症の原因は心身の病気によるもの、ストレス、不規則な生活、日中の活動性の低下など、さまざまです。複数の要因が重なっていることも少なくありません。生活習慣の見直しとともに、薬物療法も必要に応じて行っていきます。
統合失調症

- 幻聴、幻覚がある
- 周りの人が自分の悪口を言っている、
ネットやテレビで誹謗中傷されていると
感じる - 話や考えに脈絡がなく、
支離滅裂になる など
統合失調症は約100人に1人がかかるといわれています。考えにまとまりがなくなる、支離滅裂な話をする、幻覚や幻聴、妄想があるなどの陽性症状と、無気力、感情の出にくさ、閉じこもりなどの陰性症状がみられる病気です。
治療は薬物療法を中心に社会生活や対人スキルを練習する精神科リハビリテーションが併用されることもあります。
早期治療により回復が望める病気ですので、本人や周囲がおかしいと感じたら早めに受診することが推奨されます。
強迫性障害(強いこだわり)

- 手が汚れているのではと気になり、
1日に何度も手を洗う - 家の鍵を閉めたか気になり、
何度も家に帰って鍵の確認をする - 計算が間違っていないか、
文字を理解できているかが気になって
何度も計算し直す、文字を読み直す など
不安や恐怖を強く感じる強迫観念と強迫観念を打ち消すための強迫行為が繰り返しみられる状態です。
本人は不合理な行為だと気づきながらも強迫行為をやめられません。強迫行為をしなくてもいいように行動を制限するあまり、外出できなくなって日常生活や社会生活まで制限されたり、家族や身近な人を巻き込んだりします。
治療には薬物療法や精神療法が有効であるとされています。
認知症(物忘れ)

- ご飯を食べたこと自体を思い出せない
- 時間や場所の認識が難しい
- 物の操作や使い方がわからなくなる など
認知症は脳の神経細胞の働きが悪くなり、記憶・見当識・理解・判断力・実行機能などの認知機能が低下して日常生活に支障が出る病気です。アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの種類があります。
加齢による物忘れは何を食べたかを忘れるなど体験の一部を忘れますが、認知症では食べたこと自体を忘れるなど体験そのものを忘れることが増えていきます。徐々に進行していく病気であり、多くの薬物療法は認知症の進行を緩やかにし、日常生活を送りやすくする目的です。
必要に応じてレカネマブ等の交代医薬による治療を行える施設へ紹介することも可能です。
産後うつ

- 育児や家事がつらい
- 気分が落ち込み、
何をするにもやる気が出ない - 集中力が低下し、疲れやすい など
妊娠期から出産後は身体や環境の変化に伴うストレスや疲労が重なりやすい時期です。さらにホルモンバランスの変化によって脳のストレスに対する抵抗力が低下しやすくなります。
産後うつでは「母親だからすべてできて当然」と自分を責めたり、食欲の低下、不眠、気分の落ち込み、苛立ちのほか、何をしても楽しいと感じない、子どもをかわいいと思えないなどの症状がみられます。
薬物療法にくわえ、早期に気づき、家族や周囲の理解・サポート体制を整えることが大切です。つらい気持ちを一人で抱え込まず、ご相談ください。
アルコール使用障害
(アルコール依存症)
(アルコール依存症)

- 飲酒量やお酒の飲み方を
自分でコントロールできない - お酒のことばかり考え、
朝から飲む、飲まないと眠れない - 飲酒が原因で生活に
支障をきたしてもやめられない など
アルコール使用障害(アルコール依存症)は、飲酒が原因で身体的・精神的な不調が生じるだけでなく、人間関係や家庭、仕事に問題を起こっているにもかかわらず飲酒をやめられない状態です。
治療の基本は断酒です。薬物療法もありますが、アルコール使用障害を対象にした専用プログラムを通じて飲酒の正しい知識や対応法を学び、少しずつお酒から離れていく方法も有効です。
当院では、必要に応じてアルコール使用障害の専門的な治療を行う精神科病院へのご紹介も行っております。
薬物などの依存症

- 薬を使いたいという
強い欲求や衝動を抑えられない - 用法・用量を守れず、
薬を過剰に使用してしまう - 薬をやめると不安や
手足の震えなどが出る など
薬物依存症は、薬物の使用をやめたくてもやめられなくなる病気です。大麻や覚せい剤、コカイン、MDMAなどの違法薬物だけでなく、処方薬や市販薬を過剰に使用するケースもあります。重症になると、薬物中心の生活になり、荒廃した生活に陥ることもあります。
ご本人の「何とかしたい」という希望がある上で、薬物使用の問題や正しい知識、対応法を習得し、依存からの回復をめざしていく長期的な治療・支援が必要です。
当院では、必要に応じて薬物依存症の専門的な治療を行う精神科病院へのご紹介も行っております。
発達障害

- 仕事や学業が思うように進まない
- 集中が続かず、ミスをすることが多い
- 周囲とのコミュニケーションがとりづらい など
発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)など、いくつかのタイプがあります。これらは生まれつきの脳の働き方の違いにより、言葉の遅れ、他者とのコミュニケーションのとりづらさ、興味や関心の偏り、感覚の過敏さ、集中が続きにくい、落ち着きのなさなど、行動面や感覚・認知面、情緒・運動面での特性として現れるものです。
特性によって日常生活や社会生活で困りごとがある場合には、ご本人や家族、職場や園・学校など、関わる人の特性への理解を深めることが大切です。その上で環境を調整し、過ごしやすい工夫を一緒に考えていきます。
また、薬物療法も有効となる場合があります。
休職相談

- 会社に行くのがつらい
- 仕事内容や人間関係に悩んでいる
- 休職したい など
職場における仕事内容や労働環境、人間関係などの悩みで出社がつらい、会社に行けないという方のご相談を受け付けています。
治療としては、薬物療法やカウンセリングによって心身の安定をめざしていきますが、状況によっては休職し、十分な休養を取ることが有効な場合もあります。患者様の状況や希望に応じて休職期間は相談していきますのでまずはご相談ください。
復職時には、必要に応じて部署移動などの環境調整のアドバイスも行いますので、無理のない職場復帰をめざしましょう。